第147回遊びのテーマ
「SeaArt + Gen-2 VIDEO」
何やら、「Gen-2 VIDEO」というものがすごいらしいです。Xではバズっているもののyoutubeではまだあまり使われていないとのことです。そのうちショート動画になって登場するかもしれません。
今回の流れ。画像はいつものようにお借りしてサクッと生成します。その画像を「Gen-2 VIDEO」に持っていき動画を生成します。動画と言っても4秒のものになりますので過剰な期待は禁物です。
お借りしてきた画像1
「Gen-2 VIDEO」へ行きます。googleアカウントで新規にログインします。0$の無料ユーザーを選択します。125(ポイントかなコインかな?)もらえます。動画生成するたびに減っていきます。回復するかどうかは初日なのでわからないです。(※英語だらけで説明もヘルプも読めないのです。)
すべてが英語で大変ですが、目的を達成するには、3回ほどクリックするだけですので、他の所には見向きもせずに進みます。
下の画像のピンクの部分をクリックします。
するとこのようになりますので、赤い部分に(グレー枠内ならどこでもよい。)画像をドラッグアンドドロップします。
画像がアップロードされ、画像名やサイズなどが表示されます。すると、右下の青い四角のところの色が変わります。そこをクリックすると動画が自動的に生成されます。アップロードした画像が大きいほど時間もかかるようですが、それでも数分とかまではいかずに完成します。
出来上がるとプレビューできたりダウンロードできたりします。
ここで、注意点が1つあります。SeaArtの一部サービス、adobeの一部サービス、その他生成AIの一部サービスは、ダウンロード時にポイントやコインが消費されるものがあります。「Gen-2 VIDEO」では、作成時に減りますので気を付けてください。
4秒なので一瞬ですが、動いても画像が乱れないことがすごいです。かなり前になりますが、画像の口を動かして音声を付け動画を作成するという遊びをしました。その時は、画像や動きに違和感があったのですが、「Gen-2 VIDEO」は噂通りのすごさです。
お借りしてきた画像2
画像2の動画
※別タブが別ウィンドウが開きます。音は出ません。
リスを動かそうとしたのですが、背景が動いてしましました。慣れるまでは、画像は対象物だけのものにし、背景は黒などにしておくのがよさそうです。
お借りしてきた画像3
画像3の動画
※別タブが別ウィンドウが開きます。音は出ません。
顔の向きが変わると、顔そのものが全く変わってしまいました。正面向きで1回、右向きでもう一回変わりました。顔だけ見るとうまくいっていませんが、全体的な違和感のなさには驚きます。
画像3枚目で初めて気づきました。「4秒拡張ボタン」があることを。初めの4秒で正面向きになり、拡張の4秒で右向きになりました。
一度しか使っていないのに「Gen-2 VIDEO」のまとめ
画像1~3で動画生成してわかる通り、「動かし方」のバリエーションが豊富ですごいです。
たった1枚の画像を違和感なく動かしています。
対象物が認識しやすければ対象物そのものを動かせるようです。
たった3クリックで画像から動画生成できました。「text to VIDEO」があったので、そこは、もう一度試してみたいと思います。
「SeaArt + Gen-2 VIDEO」~現時点での、SeaArt側の用意~ ※2023.11.17
・対象は1つ(※人物なら複数人でも面白い)
・背景は無しか対象がはっきりと認識できるもの
・画像サイズはあまり大きくしない
4秒だと短すぎて変化がわからない場合もありますが、それでも面白さは十分わかりましたし、すごい技術だなと思います。
コメント