NO.728 SeaArt Film Video Pro / Txt2Vid

SeaArt Film Video Pro / Txt2Vid を使ってみました。コストは、5秒で600スタミナ(コイン)でした。
プロンプトは、ChatGPTで作成しました。不要なものがありますがそのまま使いました。社名部分は、プロンプトを変更するべきでしたが、気づいたときには後の祭りでした。いつものことですが、コスト高はやり直しがきかないので大変です。
A seamless 5-second cinematic shot of a vintage red classic car driving smoothly along a winding mountain road at sunset. The camera follows the car from a low angle, slowly panning along the body with elegant motion. The sky glows in warm orange and purple hues, with distant mountain silhouettes in the background. The car’s polished surface reflects the golden light beautifully. As the car continues driving, its rear emblem comes into view, and the brand name “Classic” subtly fades in. No audio.
5秒動画を作成するためのプロンプトづくりに生成AIを使うと、大抵の場合は、4つ以上のシーンに分けて回答してきます。わずか5秒の中でシーンが切り替わると、とても不自然な動画になります。そのためプロンプトづくりの際の指示は、初めからシームレスにとするか、提案されたものをシームレスにさせるかすると良いかなと思います。
これまで創作のためのプロンプトづくりにGPTsだけを使っていました。今回は本体のChatGPTで動画プロンプトを作成しています。動画テストの二つ目のテーマは、ムーンウォークです。同じプロンプトを使い、SeaArt Film Video とSeaArt Film Video Proで作ってみました。また、不注意で、16:9と9:16で作成してしまいました。
A seamless 5-second video of a Michael Jackson-inspired performer doing the moonwalk smoothly across an empty stage. The performer wears a black fedora, sequined jacket, white gloves, black pants, and shiny black shoes. The stage is minimal, with no background props, only a soft, warm spotlight following the dancer, casting gentle shadows on the floor. The camera smoothly tracks the motion from a side angle, capturing the iconic glide with elegance. No sound. Cinematic lighting and fluid motion, realistic style.
SeaArt Film Video
SeaArt Film Video Pro
どちらもムーンウォークにはなっていませんが、コスト90とコスト600の違いは出ているように思います。歩き方の違いはすぐに分かりますが、パフォーマー、衣装、ステージ、照明の当たり具合など様々な違いが見られます。とても当たり前のことですが、「動画」ですから動きの部分が最も重要です。ムーンウォークでこのような違いが見られるなら、他の動きの違いも何となく想像できそうです。Txt2Vidでは、今回このような結果になりました。Img2VidではSeaArt Film Videoでもなかなかいい感じでしたので使い分けが必要なようです。
余談になります。「マイケルジャクソンにインスパイアされたパフォーマー」という部分がプロンプトにあります。これは、本人そのものをプロンプトで入れると、知的所有権の関係から生成AIにはじかれてしまうためです。今回は、ChatGPTがそのように作成しました。SeaArtの創作では、相変わらず本人名が通ってしまうので、ユーザーが気を付ける必要があります。知的所有権に厳しい生成AIでは、本人名を入れると拒絶されてしまいます。

コメント